今後、ユーザー車検を受ける方々のためにも、状況を報告します。
純正部品に戻したものは、テルミのスリップオンマフラー、ECU、ミラー、クラッチカバー、リヤフェンダーレスです。
ここで注意すべきは、テルミのマフラーを装着してある場合は、O2センサーを配線途中の接続部分で殺してあります。私はこれを知らなくて、純正に戻したところ、警告灯が表示されるようになりました。実際にも、そのままでは、O2センサーが接続されていないため車検に通らないとディラーに教えてもらいました。
純正に戻さなかったものは、ガルーダーのヘッドライトです。私のライトはHIDではありませんが、HIDだと車検は通らないとディラーが言ってました。
車検を受けたのは八王子の試験場です。検査項目は、外観検査、ウインカー等の確認、ブレーキ前後検査、スピード検査、排ガス検査、光軸検査です。外観検査、ウインカー等の確認は結構時間をかけて検査されました。
また、光軸検査は案の定ダメで、どちら側に向いているのかを検査官が教えてくれたので自分で適当に調整して2回目をトライしましたが、余計悪くなっていました。(1回の検査費用で3回までしか受けられません)
検査官からも「適当に調整するんじゃないよ」的な指摘をいただいたため、検査場近くの予備検査場で調整してもらって、3回目をトライしました。
結果、若干右向いてるけど、なんとか合格しました。
八王子の検査場の周辺には2ヶ所の予備検査場があります。
私はファイブチェック予備検査場というところに行きました。
光軸検査は1,000円で、きれいなおねーさんが調整してくれて、カンジュースのサービス付きでした。検査に不合格だと、無料で再調整してくれるようです。
私がユーザー車検を受けた感想は、
①ユーザー車検は比較的簡単
②マフラー、ECUを交換してる車両は純正に戻したほうが良い
③光軸は自分での調整は困難、事前に予備検査場で調整して行ったほうが良い
④費用は、自賠責25ヶ月で13,740円、重量税4,400円、検査申請用紙代20円、検査費用1,700円、予備光軸検査1,000円 合計20,860円
といった感じです。
皆様も私のように時間はあるけど金がない方はぜひトライしてみてください。
1回くらいは自分で受けたほうが勉強にもなります。
ユーザー車検のホームページで参考になったものを紹介します。
http://workshop.jpn.org/
八王子試験場近辺の予備検査場情報も紹介します。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1127005066
ポチッとお願いします。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿