2024年5月30日木曜日

サーキット再デビュー その2 タイヤ交換

 身支度は完了しましたが、バイクの方はタイヤがスリップサインが出ている状況で、とてもサーキットをまともに走れる状況ではなさそうなので交換が必要です。

もろもろ探していたところ、タイヤの値段がパニを交換してた当時より格段に上がっています。

しかも、ナップスや二輪館はマフラーが適法なものでないと、バイクを入庫しての交換ができないとのこと(泣)

ディラーもそうらしいですが、だんだんカスタムマフラーを装着している車両は厳しい状況になりつつあるようです。

それはさておき、タイヤ交換を安価にあげる方法としては、①ホイールをバイクから外してショップに持ち込む、②タイヤのレベルを下げる、③リヤタイヤサイズを200⇒190に落とす、等の方法があります。

どこに持ち込むにしても、①は必須だなと思い自分でホイールを外す算段を始めますが、ドカのリヤホイールには230N/mのトルクがかかっていることと、前輪を外すためにはバイクを吊る必要もあるため、それなりの工具が必要になり揃えるのには2諭吉はかかりそう。。。

どうしたものかと考えていたところ、足立区にあるバイクタイヤ交換専門店で、ピレリ スパコルV3SPが特価で販売されていました。

もともとピレリがいいなと思っていましたが、たいして速くもはしれないでしょうから、ロッソコルサぐらいで十分かと思っていましたが、スパコルV3SPが安価ならそれにこしたことはないなーと。

バイクタイヤ交換 モトフリーク東京 (motofreak.jp)

ショップにメールしたところ、すぐに折り返しの電話があり、リヤのサイズを落とすなら最後の1本です、とのこと。

ドカのタイヤ交換もかなりの数を手掛けているようでしたので、車両持ち込みでお願いすることにしました。(ここはマフラーのことは言われなかったです。)

結果的には、ショップにバイクを持ち込み、交換作業をしてもらいましたが、真横で作業を見せてもらえるし、非常に丁寧な作業をしてもらったので安心でした。

リヤのタイヤサイズは200⇒190に落としましたが、パニの時も同じことをしていましたし、ショップの店長さんも、そんなに感じるほどの影響はないのではないかのこと。

厳密にいえばDTCのセッテイングやら、速度感知やらが異なってくるのでしょうけど、自分程度では乗ってみてもなんの違和感もありませんでした。

そういえば、作業を見ていてリヤの230N/mで絞めてあるナットをどうやって外すのか興味深々だったのですが、このインパクトで軽々と外していました。

しかもこのインパクト9800円の代物です(驚)

自分自身でパニのリヤナットを外した時は、アストロプロダクツの510N/mのインパクトを使ってもびくともせず、結局300㎜のスピナハンドルに2mの単管を突っ込んでやっと外れた記憶があります。

ショップの店長曰く、インパクトでも回転量によって違うらしいです。

因みに、お値段は嫁には言えませんが、前輪120/70ZR17、後輪190/55ZR17を装着して、

タイヤ5.93諭吉、交換工賃0.6諭吉、〆て6.53諭吉でした。

しかし、バイクタイヤって高いなー、サーキットで何回走れることやら。。。金食い虫だ!

ということで、身支度もバイクも準備万端、あとは筑波サーキットに行ってお金を払えば走行できます。



6月は25日がビギナー用の走行日があるのでそこでデビューか、はたまたLクラスでいきなり走るか、天気次第で考えて見ます。

そうそう、筑波サーキットのHPをみていたら、昨今オイル漏れの車両が多発しているらしいので、ワイヤリングもしておく必要がありますね!

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ

2024年5月26日日曜日

サーキット再デビュー 準備編その1

 先日、テイストオブツクバを見に行ってから、サーキットも少しは走りたいなーと思うようになり、思い立ったら歯止めが効かなくなるタイプなので早速準備です(笑)

ただ、還暦も超えていつまで走れるかもわかりませんし、そもそもまともに走れるかも定かではないので、あまり高額な品ぞろえはいかがなものかと思うため、そこそこの物を揃えようとあれこれ探してみます。

まずはレーシングスーツですが、安価なもので揃えようと考えればベリックですが、以前はベリックの姉妹のようなアレンネスを着ていたこともあり、中古でも良いのでいいものはないかと物色していたところ、いつもお世話になっているアップガレージ水戸店にダイネーゼのレーシングスーツが安価で販売されていました。

早速、現物を確認しに行ったところ、かなり程度が良くほとんど使っていないような状態だったため即購入です。

ダイネーゼのASSENという入門用のスーツですが、ダイネーゼそのものは高額なメーカですし、入門用でも新品は15諭吉するのでまあまあなお値段!

革用のオイル塗ったら新品のようになりました!!!



あとは、ブーツとグローブですが、ダイネーゼの新品は手が出ないので、アルパインスターの新品で型落ちを購入しました。
ブーツはSMX PLUS V2、グローブはGP PLUS R V2
とはいえ、いずれも良い品ものです!


インナースーツも新品がアップガレージで安価で売っていたので購入です。
できあがり!
レーシングスーツは体型的にはワンサイズ大き目だと思いますが、それでもパツンパツンです。
まあ、吊るしではぴったりサイズにはならないでしょうし、レースするわけでもないので、これで大満足!


結局、ブーツもグロ-ブも4割引きで購入できたので、12諭吉ほどですべて揃いました。
個人的には色々考えて、色々見て回って、安価で購入することに喜びを感じるんだよなー(笑)

しかし、スーツを着てみると、とても窮屈だし、ブーツはなかなか締まらないし、汗だくでやっと着れた感じです。

このスーツ着て1時間自走して筑波サーキット走って帰ってくるのはかなりな重労働だし、真夏はとても無理だな。

その2に続く。。。

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ

2024年5月12日日曜日

テイスト・オブ・ツクバ

今日は筑波サーキットで行われた レース テイスト・オブ・ツクバを見てきました。

あまりどんなレース知らずに行きましたが、1980年代バイク中心のレースなんですねー

なんでキャブ車ばかりなんだろう?と見てましたが、そういうことでした。

しかし、レース参加者は完全に本気モードの方ばかりで、最速クラスは57秒台と、プロ並みでした。










久しぶりにレース見たら楽しそうだし、自分も走りたくなってきたなぁ

つなぎとブーツとグローブとプロテクターが必要だなー

あと、ライセンスも必要ですが、筑波サーキットは10年未満にライセンス取得した経験のある人は講習免除+入会金半額だそうで、調べてみたら2015年4月に取得していたので、ギリギリ10年未満だー(笑)

どうするかは、懐と相談して考えよう!!!

Taste of Tsukuba (tsukuba-circuit.jp)

追伸

娘が通勤用にバイク買いました。

通勤用なのでスクーターかと思いきや、カブが欲しいそうで、購入したのはクロスカブ50

変な趣味は親に似てるかな。。。





走行距離:105.1km

総走行距離:12,534km

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ


2024年5月5日日曜日

フルーツラインからビーフラインへ

今日は茨城県の筑波山東側のフルーツラインから北上してビーフラインを走ってきました。

【茨城県・筑波山周辺】旅ライダーお勧めのツーリングロードと特選スポット10選 | | Bike Life Lab|バイク王 (8190.jp)

気温が上がるのはわかっていいたのですが、なぜか革ジャン着こんで行ったら暑すぎて、走り出しからやばい感じ。。。

高速は混むでしょうから、今日は下道オンリーで走れる道をセレクト。

千葉ニュータウンから北上して土浦を抜けてフルーツラインを走ります。

途中、二輪走行禁止区間があると事前情報で得ていたので、どこかなー?とわからず走っていましたが、帰ってから再度調べたところ、そもそも本来のフルーツラインは走っておらず、回避ルートを走っていました。



さらに北上して笠間あたりからビーフラインに入る予定が、こちらもショートカットして途中からビーフラインに入った模様です。

ビーフラインの途中に物産センター山桜という道の駅のようなものがあって、ここはかなりなライダーの立ち寄りポイントにあっているとのことだったので、休憩がてら昼飯タイムです。

確かに、かなりの数のバイクが立ち寄っていましたが、これと言って特徴がある場所でもないような。。。

蕎麦食べるのに30分以上待たされましたが、味は微妙でした(泣)


ここら辺りで気温も急上昇し、なんだか頭もボーっとしてきてやばい感じなってきたので、本当はもう少し走りたかったのですが、ビーフラインの終点まで走って、高速で帰ってきました。

幸い時間が早かったため渋滞には嵌らず、バビューンと帰ってこれました。

しかし、こんなに着るものを間違えてツーリングに行ったのは初めてで、さすがにこんなに暑いと走るどころじゃありませんでした。

この行程は割と快走できそうでしたから、またリベンジしよう!

あー疲れた。。。

走行距離:212.6km

総走行距離:12,429km

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ

2024年5月4日土曜日

カーボンパーツもろもろ

カーボンパーツもろもろ購入しました。

購入したのは、スプロケットカバー、マフラーガード、リアフェンダー、サイドカバー左右の5点です。

スプロケットカバーとマフラーガードは新品ですが、リアフェンダー、サイドカバー左右はヤフオクやメリカリで購入した中古品です。

特にサイドカバ-左右は安かっただけあって程度が悪く、かなり焼けた状態で緑化していたので、クリアー部分をサンドペーパーで削りとって、ウレタンクリア塗装しました。

若かりし頃は、ヘルメットやバイクのタンクなどかなり塗装をDIYしていたので、それなりに自信はあったのですが、久しぶりにやるとサンドペーパーでクリアを削り落とすのがかなり大変!

まあ、その甲斐あって仕上がりは新品のようになりました。

ついでに以前購入したキースイッチカバーもクリア部分が劣化していたため、一緒に塗装しておきました。

ノーマルのリアフェンダー、スプロケットカバー、マフラーガード、サイドカバー左右はプラスチック製でチープ。




ノーマルの左サイドカバーの写真がないや、撮り忘れだ。。。


色褪せたカーボンパーツ3点はをひと手間かけて再塗装します。

塗装完成!
まるで新品のようです、自画自賛!!!
交換後です。
今回は平織柄ではなく綾織柄のカーボンパーツに統一してみました。
やはりカーボンパーツは美しい!

リヤフェンダー取付はマフラー外さないと工具が入りません、めんどくさい(泣)




あと1点、チェーンガードがプラスチックパーツで残っていますが、なかなか掘り出し物が出てこないので保留にしています(笑)
タイヤ外さないと取付できないので、タイヤ交換までには調達したいなー
おまけ
フレームプラグも買いました!
本当はブラックが良かったのですが、たまたま赤のフレームプラグが定価2.9諭吉ところ、1諭吉で売っていたので購入しました。
ただ、残念ながらアエラのスライダーを取り付けていることから、フレームプラグを付けられるのは左右1か所のみでした。

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ