恐ろしく大変で、途中で投げ出しそうになりましたが、なんとか完了しました。
モンスターの前の排気口をフロントバンク、後の排気口をリヤバンクと言うそうですが、兎に角リヤバンクの取り付け用のナット部分に工具の入るスキマがなく、外すのも取り付けるのも相当苦労しました。
リヤバンクの取り付けが困難なことは、「DUCATI MONSTER カスタム&メンテナンス」という本に取り付け方法が載っていたのである程度覚悟してましたが、想像を超えてました。
取り付け前です。タイコの触媒がカッコ悪い。。。
リヤバンクのパイプを外すためには、リヤサスを縮めて空間を広げます。
フルボトム近くまで縮めないとパイプは取れません。
これは、前述のカスタム本に記載されてます。
ただ、サスを縮めると、なるほどパイプは取れますがパイプを止めている4本のナットを取るのが至難の業です。
本当に苦労しました。
パイプが取れれば、フルエキ用のパイプをセットしますが、これまたナットのセットが大変です。
それさえうまくいけば後の作業は簡単です。
と思っていたら、フロントバンクとリヤバンクのナットを締めて、フルエキのパイプを順次繋げて行き、エンジン下のジョイント部でパイプを接合させようとすると、まったく角度が合わず接合できません。
何度やってもまったくダメでした。
途方に暮れましたが、結局ディラーのメカニックにTELしました。
メカニック曰く、テルミは製品精度が悪いため、ナットを締めながら接合しようとするとできないそうで、全てをユルユルの仮締めの状態でセットし、最後にナットを締めて行く必要があるとのことでした。
こういうことは、聞かないと分かりませんね。
困った時はディラー頼みで申し訳ないですね。
これでまた、先ほど苦労したリヤバンクのナットを緩めやり直しです。
結局、メカニックの言ったとおりセットしていくと、あら不思議、無事セットできました。
最後に、全部のナット、ネジを締めて完了です。
因みに、ディラーではリヤバンクのパイプを取り出すためには、リヤサスを外すそうです。
確かに、リヤサスを外さずにパイプを取り出すのは作業性が悪すぎます。
フルエキの取り付け工賃は2諭吉だそうですが、納得です。
取り付け完了です。
う~ん、カッコイイですね!
バックステップの下がかなりすっきりしてますし、何よりお気に入りなのは、テルミのフルエキは、この部分がトグロを巻いており、個人的にはそれが相当カッコイイと思ってます。
他のフルエキはこの部分がトグロになってません。
それから、触媒を外して気づいたのですが、純正の触媒はかなりの重量です。
重さを量ろうと思っていましたが、取り付けの大変さに我を忘れ計るのを忘れてしまいました。
だけど、手に持っただけですが、かなりの重量で、これがなくなっただけども軽量化に貢献しているはずです。
走りに好影響を及ぼすかもしれませんね!
2年に1回、この作業をやらなければならないと思うとゾットしますが、それを上回るカッコ良さがあります(笑)
あと、エンジンかけてみましたが、爆音すぎです。
ちょっと音が大き過ぎるのでバッフル取り付けました。
それでもスリップオンより音はうるさいです。
試乗していないので、どれ位パワーが上がったか分かりませんが、それも楽しみですね。
それにしてもカッコイイ!、最大のカスタム?だけのことはあります。
しかし、嫁はフルエキを見てもどこが変わったかわからないし、こんな物にお金払う神経が理解できない、と言ってました(泣)
よろしければ、ポチッとお願いします。

にほんブログ村