朝、10時半くらいまで仕事をしなければいけなかったので、八王子を11時頃出発。
行き先は特に決めてなかったのですが、静岡方面へ。
ルートは、八王子⇒道志道経由山中湖⇒R138で本栖湖⇒R300で身延山⇒R52で清水⇒R1で沼津⇒東名高速で厚木⇒八王子という行程です。
走行距離356.8km、総走行距離11,607km
山中湖の北側の道路です。このあたりは標高が高い為、今が新緑の見ごろでした。
山中湖湖畔から見る富士山。まだ薄っすらと雪が積もってます。
河口湖にある「ほうとう不動」というほうとう屋さんです。ドームのような形をした建物ですが、建築家保坂猛氏設計によるものです。雪のような雲のような建物です。
詳しくはHPをどうぞ。http://hosakatakeshi.com/
夜のほうが良い感じかもしれません。
窓はあまりないですが、内部はかなり明るかったです。
この建物にはクーラーが見当たりません。
昨日もかなり暑かったですが、以外に中はヒンヤリしてました。
店員さんに「クーラーないんですね」と聞いたところ、昨年の夏も汗だくでお客さんにほうとうを食べて貰ったそうです。
ここのほうとうはこの1種類しかありません。味はまぁまぁかな~。1050円なので安いですし、ボリュームはあります。
福岡名物「だご汁」に似ています。
(小麦粉で作った平たい麺( だんご=だご)を味噌(または醤油)仕立ての汁に入れたもの)
個人的には小作の味のほうが好きです。身延山久遠寺の入り口です。初めて行きましたが、広大な敷地にに数多くの建物があります。
本堂にたどり着くまでにこの階段を登る必要があります。とりあえずゼイゼイ言いながら登りました。
たぶん、300段くらいあったと思います。(途中まで数えていたけど分からなくなった。)
この階段を登るのが嫌な人はロープウェイを利用できます。
立派な本堂です。
そして、立派な五重塔です。
身延山を後にして、R52を一気に清水まで下りました。このR52は道幅広くて信号もなくなかなか快適な道路です。
清水での行き先は「二保の松原」、天女の羽衣も伝説のある場所です。
ここは羽衣の松までの導入部分。松林の遊歩道です。ここをまっすぐ進むと突き当たりに階段があり防風林としての松林があり、その中に羽衣の松があります。
これが、昔の羽衣の松。樹齢600年だそうで、葉っぱがあまりついていません。
天気がよければ、富士山、伊豆半島がみえるそうですが。。。
これが、今の新羽衣の松で、世代交代???したそうです。天女が2度も羽衣を松に引っ掛けたのかな??
なんか、強引な新旧の羽衣の松です(笑)
羽衣の松より立派な松が横にあります。
仁保の松原を出発したのが既に5時半を廻っていたので、夕食を沼津(海鮮)で食べることにしました。
これが名物丸天丼。こんなの美味いのかな???
注文はウニ、イクラ、マグロぶつ切り丼にしました。毛ガニの味噌汁がついて1,450円です。
この店だけがにぎわっている理由は、このボリュームでこの値段だからだと思います。
お味のほうは、まぁまぁかな?
この間、城ヶ崎で食べたマグロ丼のほうが美味しかったかも。。。
沼津からは高速で厚木まで。比較的空いていましたが、結局家に着いたのは9時半過ぎでした。
遅く出発した割には結構走れました。
チャリも楽しいけれど、バイクも楽しいね!
ポチッとお願いします。
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿