2024年11月24日日曜日

クルックフィールド 地中図書館

 昨日は秋晴れの中木更津にあるクルックフィールドに行ってきました。

ここには、中村拓志氏が設計した地中図書館があるので、一度訪れてみたいところでした。

クルックフィールドは2019年にオープンした「人が本質的に生きる心地よさと喜び」を感じる場所として、食のプロジェクトを中心にアートや遊具施設などが広大な敷地に配置されています。

その中の1施設として地中図書館が配置されています。

千葉ニュータウンからは1時間半くらいでバビューンと到着です。

そこそこ人も来てました。



エントランスのある建物です。

その横にはショップがあります。





肝心の図書館はこんな感じ。
完全に地中の埋まった建物?で、かなり小さい。。。
中にはランダムに本が並べてありましたが、こんな場所で本を読みに来る人いるかな???
という感じでした。
期待したものとは随分違ったいましたねー
ここから養老渓谷に紅葉ミニ行く予定でしたが、風邪気味で調子が悪かったので、木更津のやまと回転寿司に昼飯食べに行きまたが、これまたあまり美味しくなく、二重のがっかりで帰路に着きましたとさ。

KURKKU FIELDS(クルックフィールズ)– 人と農と食とアート -

Library in the Earth | Hiroshi Nakamura & NAP|中村拓志&NAP建築設計事務所

走行距離:161.0km

総走行距離:14、051km

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ

2024年11月5日火曜日

日塩もみじライン

昨日は秋晴れの中、霧降高原から日塩もみじラインを走ってきました。

土曜日は雨、日曜日は朝テニスからのゴルフ、昨日は朝テニスからのバイクで週末満喫ですが、さすがにバイク乗っててきつかったなー(泣)

家を出たのは10時、高速使ってバビューンと日光まで行って、そこから霧降高原を通過していつもの大笹牧場へ。

下界は快晴なのに霧降高原はどんより曇っていて、さらには霧で視界ゼロになるところもあるし、さすがに標高1200mもあると寒い。。。

手がかじかみながらなんとか大笹牧場に到着。


いつもはジンギスカンを食べるんですがあまり美味しくないから今日はカツカレーにしました。

満腹になったところで、日塩もみじラインへ向かいます。

途中に綺麗に色付いたイチョウがあったのでパチリ。

もみじラインは以前にもは走ったことがありますが、なかなかなワイデイングで楽しめますし、何よりモンスター1200Rは歴代のドカちゃんより寝かし込みがスムーズで乗りやすい。

自分がが上手くなったかのように走れますが、そこは大人の走りでヒラヒラと気負わずそこそこ楽しんできました。

肝心の紅葉はというと、下界はまったく色づいておらず、上の方に行くと枯れていて微妙な感じ。

ところどころ綺麗な紅葉があったので写真に収めて帰りますが、西那須のインター手前がかなりの距離で大渋滞していて、さすが紅葉シーズンでした。



こういう時はバイクは早くて良いですねー

帰りの高速も渋滞していたので宇都宮で降りて、あとはひたすら下道で帰ってきましたが、420㎞も走ってきつかったー

まあ、きつくても楽しいのがバイクですね。

寒くなる前にしっかり走っとこ!

走行距離:424.1km

総走行距離:13,890km

よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村 バイクブログ ドゥカティへ